呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」
「睡眠時無呼吸症候群」とは、いびきが大きく、寝ている時に何回も呼吸が停止する疾患です。
医学的には、弱い呼吸になる「低呼吸」や呼吸が10秒以上止まる「無呼吸」が5回/時以上起こる状態と定義されています。
寝ている時に無呼吸になると体内の酸素が少なくなり、その状態が毎日何年も続くことで数多くの生活習慣病や血管・心臓系の疾患を発症しやすくなります。昔から高血圧と深い関わりがあると報告されており、脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの冠動脈疾患を引き起こします。
酸素が少なくなると、脳が防衛するために起きて再び呼吸するようになりますが、何度も脳が起きてしまうと深く眠れないため睡眠不足になります。
そして気分が落ち込む、起きた時に頭が重い、だるい、昼間にひどく眠たくなるなどの症状が現れ、学業や仕事にも影響が出たり、作業がうまく進まず性格も変わってしまったりする場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群の原因
空気が通る気道が、寝ている時に閉塞することで息ができなくなります。
気道が閉塞する理由の1つには、肥満が挙げられます。体重が増えるとのどに脂肪が溜まって気道が狭窄するとともに、背中を下にして寝るためより気道が狭窄してしまいます。
気道が狭窄すると、空気が通過するごとに大きないびきが出ますが、無呼吸の状態では空気が完全に通らなくなってしまいます。
SASは肥満の方のみが発症するわけではなく、痩せている方でも、扁桃腺が大きい、下顎が後退している、下顎が小さいような方は気道が狭窄しやすいのでSASを発症します。
また、高齢の方や閉経した女性もSASを発症しやすいです。
睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック
睡眠時無呼吸症候群を発症している可能性を確認しましょう。現時点では症状に気づかなくても、今後起きるかもしれないサインをチェックしてください。

- メタボリックシンドロームの傾向がある
- 若い頃より体重が増加し顔つきが変わったと指摘される
- 就寝できたのにも関わらず朝目覚めた時に頭の痛みや重み、疲れなどが残っている
- 会議中に寝てしまったり運転中にうとうとしてしまったりすることが多い
- 日中にウトウトしてしまう
- 寝ている時に呼吸が止まっていたと言われることがある
- 毎日のように大きないびきをかく
上記のような症状が1つでもある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため当院にご相談ください。
主な症状
就寝中の症状
- 何回も起きてしまう
- 寝汗をかく
- 息をしない時がある
- いびきが一度止まった後、大きな呼吸をして再度いびきをかく
- いびきをかく
目が覚めた時の症状
- 頭痛
- 目覚めが悪く眠たい
日中の症状
- 常に疲れがある
- 集中力がすぐ切れる
- 倦怠感がある
- ひどく眠くなる
それ以外の症状
- 高血圧、糖尿病、肥満がある
- 寝ている時に呼吸をしていないと言われたことがある
睡眠時無呼吸症候群の検査
一般的な睡眠時無呼吸症候群の検査として、ご自宅で自身にセンサーを装着し実施する簡易検査と、入院をすることで精密な脳波を計測する精密検査があります。
当院では健康保険を利用できる簡易検査を採用しており、指先に機器を装着することで呼吸状態や体内の血中酸素濃度を計測します。センサーでは体内の血中酸素濃度の低下状態や、10秒以上の連続した無呼吸状態、呼吸数が著しく低下する低呼吸の回数を測定することが可能です。
睡眠時無呼吸症候群の治療・治し方
睡眠時無呼吸症候群の状態(重症度)によって治療法を選択いたします。生活習慣と密接に関わっているため生活習慣の改善はどの状態(重症度)であっても実施いたします。軽症~中等度の方は睡眠中に専用のマウスピースを装着いただき気道(空気の通り道)を確保することで無呼吸を改善します。中等度~重症の方は、臨床で長期間効果と安全性が保証されているCPAP(シーパップ)と呼ばれる医療機器を使う場合が多いです。また、これらだけでなく外科的治療により気道を確保する方法もあります。
生活習慣の改善
まずは睡眠時無呼吸症候群を引き起こしている生活習慣の改善から始めましょう。生活習慣の悪化には多くの原因が考えられるため、簡単に取り組められることから改善し始めることをお勧めします。生活習慣を変えても睡眠時無呼吸症候群が重症である場合だと、効果が表れづらかったり、効果を実感できるまで多くの時間が必要な場合があります。そのため当院ではCPAP療法などの医療機器による治療も取り入れています。
体重を減らす
実は睡眠時無呼吸症候群の要因のうち多くを占めるのが肥満です。肥満の改善のためには運動による消費カロリーの増加と、食事による摂取カロリーの減少が必要です。ただし睡眠時無呼吸症候群を発症している患者様は、眠気が強い場合が多く、十分な運動を行いにくい場合があり、肥満の改善が難しいとされています。そのため摂取カロリーの減少を目指して食事内容の変更から始めることをおすすめしております。
寝る前はお酒を飲まない
寝る前にお酒を飲むと寝つきがよくなるため習慣化している方が多いですが、実は寝入りが良いだけで就寝後には、のどの筋肉が過剰にゆるくなってしまうことで気道が確保できず、無呼吸の状態やいびきの原因になる場合があります。寝る前の飲酒は控えることをお勧めします。
タバコを吸わない
タバコには有害物質が含まれており、喫煙するとのどにわずかな炎症が生じます。この炎症により寝ている最中に無呼吸の症状が現れやすくなります。就寝前のタバコは特に注意が必要ですが、タバコはその他の生活習慣病の悪化にも繋がるため控えることをお勧めします。
CPAP療法
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)では、鼻から高圧の空気を入れることで空気が通過する気道を拡張させて寝ている時に息が止まらないようにします。
CPAPには、鼻に装着するマスク、空気を入れるチューブ、CPAP機器本体が必要であり、これらをつけて寝ます。空気圧は息を吸う・吐く動きに連動してコントロールされます。
マウスピース(口腔内装置)
就寝中に睡眠時無呼吸症候群専用のマウスピース(口腔内装置)を装着すると、顎が正常の位置に固定され、舌が喉の奥に下がることなく気道を確保することができます。睡眠時無呼吸症候群ではマウスピースの装着よりもCPAP療法の方が治療効果が高く見込まれるため、マウスピースの導入は睡眠時無呼吸症候群が経度の場合に限られます。マウスピースのメリットとして小さいため携帯しやすいという点がありますが、一般的に販売されているマウスピースでは効果を十分に発揮することはできません。患者様毎に歯科医院でマウスピースを作成することが必要になりますが、検査により睡眠時無呼吸症候群と診断された場合には健康保険によりマウスピースを作成することが可能です。当院ではマウスピースの作成に関しては対応できかねますので、マウスピースの作成が必要であると診断した場合には、近隣の歯科医院をご紹介いたします。
手術
アデノイドや扁桃の肥大により睡眠時無呼吸症候群が引き起こされている場合には、手術を行えば病状が良くなる場合があります。手術を検討すべき方はお近くの提携病院をご案内いたします。
文責 医療法人ヘルシア 長良内科クリニック 院長 原瀬 一郎