呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」
「睡眠時無呼吸症候群」とは、いびきが大きく、寝ている時に何回も呼吸が停止する疾患です。
医学的には、弱い呼吸になる「低呼吸」や呼吸が10秒以上止まる「無呼吸」が5回/時以上起こる状態と定義されています。
寝ている時に無呼吸になると体内の酸素が少なくなり、その状態が毎日何年も続くことで数多くの生活習慣病や血管・心臓系の疾患を発症しやすくなります。昔から高血圧と深い関わりがあると報告されており、脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの冠動脈疾患を引き起こします。
酸素が少なくなると、脳が防衛するために起きて再び呼吸するようになりますが、何度も脳が起きてしまうと深く眠れないため睡眠不足になります。
そして気分が落ち込む、起きた時に頭が重い、だるい、昼間にひどく眠たくなるなどの症状が現れ、学業や仕事にも影響が出たり、作業がうまく進まず性格も変わってしまったりする場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群の原因
空気が通る気道が、寝ている時に閉塞することで息ができなくなります。
気道が閉塞する理由の1つには、肥満が挙げられます。体重が増えるとのどに脂肪が溜まって気道が狭窄するとともに、背中を下にして寝るためより気道が狭窄してしまいます。
気道が狭窄すると、空気が通過するごとに大きないびきが出ますが、無呼吸の状態では空気が完全に通らなくなってしまいます。
SASは肥満の方のみが発症するわけではなく、痩せている方でも、扁桃腺が大きい、下顎が後退している、下顎が小さいような方は気道が狭窄しやすいのでSASを発症します。
また、高齢の方や閉経した女性もSASを発症しやすいです。
睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック
睡眠時無呼吸症候群を発症している可能性を確認しましょう。現時点では症状に気づかなくても、今後起きるかもしれないサインをチェックしてください。
- メタボリックシンドロームの傾向がある
- 若い頃より体重が増加し顔つきが変わったと指摘される
- 就寝できたのにも関わらず朝目覚めた時に頭の痛みや重み、疲れなどが残っている
- 会議中に寝てしまったり運転中にうとうとしてしまったりすることが多い
- 日中にウトウトしてしまう
- 寝ている時に呼吸が止まっていたと言われることがある
- 毎日のように大きないびきをかく
上記のような症状が1つでもある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため当院にご相談ください。
主な症状
就寝中の症状
- 何回も起きてしまう
- 寝汗をかく
- 息をしない時がある
- いびきが一度止まった後、大きな呼吸をして再度いびきをかく
- いびきをかく
目が覚めた時の症状
- 頭痛
- 目覚めが悪く眠たい
日中の症状
- 常に疲れがある
- 集中力がすぐ切れる
- 倦怠感がある
- ひどく眠くなる
それ以外の症状
- 高血圧、糖尿病、肥満がある
- 寝ている時に呼吸をしていないと言われたことがある
睡眠時無呼吸症候群の検査
一般的な睡眠時無呼吸症候群の検査として、入院中に脳波を測るポリグラフ検査と、ご自身の家で指や鼻にセンサーを装着して実施する簡易検査があります。
当院では健康保険を利用できる簡易検査を採用しており、指先に呼吸の装置を装着して呼吸状態や血液中の酸素をチェックします。
センサーでは、酸素の低下状態や10秒以上の無呼吸、低呼吸の回数を測定できます。
睡眠時無呼吸症候群の治療・治し方
睡眠時無呼吸症候群の重症度によって治療法を選びます。
生活習慣の改善を行うとともに、軽症~中等症の方はマウスピースを寝ている時につけて気道を確保します。中等症~重症の方は、長い間にわたって効果も安全性も担保されている経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法を行う場合が多いです。また、外科的治療により気道を拡張することもあります。
生活習慣の改善
まずは睡眠時無呼吸症候群を引き起こしている生活習慣を改善しましょう。数多くの原因があるため、変えられることから取り組んでいくのがお勧めです。
睡眠時無呼吸症候群が重症の場合には、効果を実感できるまで時間を要したり、効果がそれほど現れないこともあったりするため、CPAP療法なども取り入れていきます。
体重を減らす
肥満は睡眠時無呼吸症候群の最大の要因です。肥満を改善するためには体重を減らしましょう。まずは運動をして食事する量を減らすことが大切です。ただし、睡眠時無呼吸症候群の患者様は、昼間は眠たくて十分な運動ができずに体重が減りにくい場合もあります。
寝る前はお酒を飲まない
寝る前にお酒を飲むと、のどの筋肉の緊張が取れて気道が詰まりやすくなり、睡眠時無呼吸症候群の病状やいびきが増悪しますので、寝る前の飲酒は控えましょう。
タバコを吸わない
喫煙するとのどに炎症が起きて寝ている時に呼吸が止まりやすくなるため、睡眠時無呼吸症候群の発症を防ぐためにタバコをやめましょう。
CPAP療法
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)では、鼻から高圧の空気を入れることで空気が通過する気道を拡張させて寝ている時に息が止まらないようにします。
CPAPには、鼻に装着するマスク、空気を入れるチューブ、CPAP機器本体が必要であり、これらをつけて寝ます。空気圧は息を吸う・吐く動きに連動してコントロールされます。
マウスピース(口腔内装置)
就寝中にマウスピース(口腔内装置)を装着すると、顎が前に出ることで舌が落ち込みにくくなり気道が詰まらなくなります。
CPAP療法の方が治療効果は現れやすいですが、CPAP療法を導入しない程度の軽症である睡眠時無呼吸症候群の場合に用いられます。マウスピースのメリットとして大きさが小さく携帯しやすい点があります。
ただし、一般的に売られているマウスピースでは効果が不十分なため、患者様ごとに歯科で作らなければいけませんが、検査により睡眠時無呼吸症候群と判定された場合には健康保険を利用できます。
当院では対応しておりませんので歯科をご案内いたします。
手術
アデノイドや扁桃の肥大により睡眠時無呼吸症候群が引き起こされている場合には、手術を行えば病状が良くなる場合があります。手術を検討すべき方はお近くの提携病院をご案内いたします。