TOPへ

ヘリコバクターピロリ

ピロリ菌外来について

ピロリ菌外来について

当院のピロリ菌専門外来では、ピロリ菌感染の有無を確認されたい方や、ピロリ菌を除菌したい方を対象に診療を行っています。

ピロリ菌が感染すると胃潰瘍や胃炎の原因となって、胃がんが発症する危険性もあります。
検査や治療、除菌の際は、患者様の不安点などに十分配慮し、医師から詳細をお伝えした後に行いますので、胃の疾患でお困りの方はお気軽に当院にご相談ください。

胃がんの原因にもなる「ピロリ菌」とは

ピロリ菌はヘリコバクター・ピロリと呼ばれ、らせん状の形態で胃の粘膜に棲みついています。
胃の中は、強力な酸である「胃酸」があるため、一般的な細菌が生息できる環境ではありません。しかし、ピロリ菌の場合は「ウレアーゼ」という酵素を持っているので、胃酸を中和しアルカリ性の環境にして生息できます。

ピロリ菌が引き起こす病気

ピロリ菌が感染すると胃の炎症を引き起こすので、長期間感染すると【慢性胃炎】を発症します。
長期間の炎症によって、胃粘膜が萎縮したり腸上皮化生を引き起こしたりするとともに、【胃がん】へ進行することもあります。
また、ピロリ菌感染は、【十二指腸潰瘍】や【胃潰瘍】の発症と再発を引き起こしやすく、潰瘍と診断された方はピロリ菌に感染している傾向があることも判明しており、潰瘍を診断された方の8〜9割もの方がピロリ菌に感染しています。

ピロリ菌の除菌をお勧めするケース

日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、全てのピロリ菌感染者がピロリ菌関連の病気の治療や予防のために除菌療法を受けるように強く推奨されています。
特に、胃がんの予防にはピロリ菌の除菌は必須と言われており、早期胃がんを治療された後にピロリ菌を除菌した方は、除菌治療を行わなかった方と比べると新たに胃がんを発症するリスクが目に見えて低くなります。

ピロリ菌の検査・治療は保険適用になる?

ピロリ菌の検査・治療は保険適用になる?

ピロリ菌の検査や除菌治療は保険適応であると考えられていることが多いのですが、検査結果や検査や治療導入の手順によっては、保険は適用されずに自費診療となる場合があります。
ABC検診や血清ピロリ菌抗体価の結果でピロリ菌感染の可能性があると判定されただけでは、保険適用での除菌治療を行うことはできません。

ピロリ菌の検査や除菌治療が保険適用になるには以下のような決まりがあります。
また、除菌治療やピロリ菌検査を保険診療で対応するために分かりやすい手順が定められています。

保険適用となる条件

  • ピロリ菌の検査や除菌治療開始の6ヶ月以内前に胃カメラ検査を受けた方
  • ピロリ菌感染由来の慢性胃炎(萎縮性胃炎)が胃カメラ検査で認められた方

ピロリ菌の検査方法

もっとも安価で、簡便で、非侵襲的な(身体に害がない)検査は、尿検査です。
長良内科クリニックでは、基本的に尿検査でのピロリ菌判定を行っています。15分で感染有無が判明します。

感染確認検査

尿を用いた抗体検査で感染の有無を検査します。
トイレで採尿し小窓に提出いただきますと、15分間で検査結果が判明します。陽性の場合は胃癌予防のために除菌治療ボノサップをお勧めします。

除菌判定検査

便を用いた抗原検査で除菌治療の成功不成功を検査します。初診時に除菌治療を処方する際にお渡しする容器に入れてお持ちいただきますと、除菌治療の、15分間で検査結果が判明します。除菌治療成功の場合は診療終了です。除菌治療不成功の場合は初回とは異なる2次除菌治療ボノピオンをお勧めします。

治療方法と流れ

当院では、ボノサップというお薬の組み合わせで除菌治療を行います。
除菌成功率は9割にのぼります。

陽性の場合【1次除菌】

ピロリ菌の感染が分かった場合は、除菌治療をします。
1週間お薬を内服して頂きます。
ボノサップという3つのお薬の組み合わせを、1日2回飲むだけです。

1ヶ月後【便検査】

1ヶ月後に便検査をお持ち頂きます。10分で除菌成否が判明します。

除菌不成功の場合【2次除菌】

別のお薬の組み合わせで1週間、1日2回内服をして頂きます。
除菌が不成功だった場合でも、その後に別の組み合わせを1週間服用するとほぼ全例で除菌できます。

費用

検査のみ(陰性) 2,140円
検査(陽性)+除菌治療 初回 6,500円
2回目 4,120円
除菌治療 初回 4,360円
2回目 4,120円
  • 除菌治療を行う場合、調剤薬局で薬代に別途5,000円程度かかります。

よくあるご質問

ピロリ菌はうつりますか?

飲食物を介して感染すると言われています。
ピロリ菌感染の危険性があるのは、免疫が完成していない4歳以下の乳幼児で、水道環境整備が不十分だった時代に乳幼児期を過ごした方の感染が多いです。
現代の日本では、整った衛生環境のために感染者は減少していますが、ピロリ菌を保有している大人が、感染していない子どもに口移しで与えた食べ物を介して感染するケースがあります。

ピロリ菌に感染したまま放置するとどうなりますか?

ピロリ菌を放置した場合、感染と胃炎が長期間にわたって継続して慢性胃炎の状態になります。胃粘膜に生じた感染は拡大し、遂には胃粘膜全体の炎症へと進展します。
また、長い間慢性胃炎を患っていると、胃粘膜にある胃酸や胃液を分泌している組織の縮小を引き起こして、胃の粘膜が薄く脆弱な萎縮状態となり、萎縮性胃炎が発症します。
ピロリ菌感染が原因となって、十二指腸潰瘍や胃潰瘍、萎縮性胃炎を発症し、胃がんに進行することもあります。

ピロリ菌除菌はしない方がいいって本当ですか?

除菌の治療後に問題となり得ることの1つに、逆流性食道炎の発症が増えることがあります。ピロリ菌に感染している間は、胃酸の分泌が抑制されていますが、除菌の治療後は胃酸分泌が亢進して胃酸過多状態となってしまいます。日本でも除菌治療を受ける人が増えると同時に逆流性食道炎の方が多くなっています。

除菌治療中に副作用が現れた方や何度も除菌治療に失敗した方は、さらなる除菌治療は行わずに、胃酸分泌抑制剤の服用を続けるケースもあります。
ピロリ菌が継続的に感染している場合は、胃がんなどの胃の病気が発症する恐れがあるため、医師と相談しながら胃の検査を定期的に受けるようにしましょう。