TOPへ

職場健診や人間ドックで異常を指摘された方へ

よくある健診異常

  • 血圧
  • 脂質
  • 血糖
  • 肝臓
  • 尿酸
  • 腎臓
  • 胸部レントゲン
  • 心電図
  • 胃透視/胃カメラ
  • 便潜血

健康診断の結果で「異常」を指摘されたら

健康診断の結果で「異常」を指摘されたら

人間ドックや健康診断の受診は、疾患を早い段階で見つけられ、今後の疾患が発症するのを防ぐのにも非常に有効です。
クオリティの高い検査を受けて結果を適切に捉えれば、今後の健康維持に繋がります。
検査結果を過剰に重く考える必要はありませんが、大きな問題ではないと考えて放っておくと、数年後に日々の生活に大きな影響を及ぼす治療を行わなくてはいけなくなるリスクがあります。
生活習慣病を放っておくと動脈硬化が進んで心臓や脳に多大な損傷を引き起こす場合があるため、健康診断では特に生活習慣病の有無を確認しています。
生活習慣病を早い段階で的確に治療すれば今後健康が損なわれる可能性が低くなり、快適な生活を送れるようになります。まだ間に合ううちに、専門医に相談するのがお勧めです。

健康診断「結果」の解説

検査結果に記載されている言葉は似ていることがあり、一見同じような意味合いだと思いがちですが、各々のケースで対応すべきことが異なることもあります。
検査結果を小さな問題と考えて放っておくと、数年後致命的な疾患が発症する場合や、日々の生活に大きな支障が出るような治療が必要となる場合があります。
中でも生活習慣病と言われる疾患の大半は症状が現れませんが、放っておくと動脈硬化が進んで脳や心臓に多大な損傷を及ぼす危険性があります。
健康診断は、生活習慣病を早く見つけて的確な治療を行い、今後の生活レベルや健康を維持できることを目指してきちんとチェックします。自身は問題ないと思わずに一度専門医と相談し、自身の健康について見直しましょう。

判定区分 解説
異常なし 今回実施した健康診断では指摘すべき問題点はありませんでした。
要経過観察 指摘すべき所見があり、経過観察が必要な状態です。体調に気をつけつつ、何か異変があった場合は医師に相談しましょう。
要再検査 指摘すべき所見があります。一過性の所見の可能性もありますが、病院を受診し、再検査を受けましょう。
要精密検査 指摘すべき所見があります。確定診断するために病院を受診し、精密検査を受けましょう。
要治療 指摘すべき所見があります。病院を受診して日々の生活の見直しや治療方針についてご相談ください。

以上の項目のうち、「要治療」「要精密検査」「要再検査」の判定を受けた場合は医療機関に必ず相談しましょう。

「検査項目」の解説

項目 解説
メタボリックシンドローム 生活習慣病は同時に発症すると動脈硬化が進みやすくなり、各々の値が少し悪いだけでも心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などが非常に発症しやすくなります。メタボリックシンドロームは、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病、高血圧などいくつかの疾患が発症しており、内臓脂肪があまりにも溜まっており、動脈硬化が進みやすい状態です。各々の値だけでは治療がまだ不要な状態であり、値のみで大丈夫だと思ってしまう方が多いですが、メタボリックシンドロームと判断された方は速やかに専門医にご相談ください。
血圧 血圧がずっと高い方は、血管に常に大きな負荷が継続的にかかるので動脈硬化が進みやすいため、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などが発症しやすくなります。しかし、1回血圧を測定するだけでは高血圧だと診断できません。高血圧の診断を確定するためには医療機関を受診しましょう。血圧は緊張すると高くなりがちであり、健康診断では血圧が高めという結果となることもあります。もし家に血圧計をお持ちで安静時に測れる方は、何回か測定して結果を記録し、通院時にお持ち頂ければ高血圧の診断に有用です。
コレステロール 中性脂肪とLDLコレステロールが動脈硬化を引き起こす一方で、HDLコレステロールは動脈硬化を予防します。高脂血症とは中性脂肪とLDLコレステロールが過剰な状態です。そして動脈硬化を予防するHDLコレステロールが不足している場合も動脈硬化が発症しやすくなります。脂質異常症とは以上の2つのケースの総称です。脂質異常症は、各々の値のみではなくバランスが保たれていることが大切です。バランスが崩れると心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などが発症しやすくなります。コレステロール以外の生活習慣病が合併するとさらに発症の恐れが高まるため、適切な治療を行いましょう。
血糖値 糖尿病は血糖値が継続的に高くなる疾患です。血糖値が高ければ血管に継続的に負荷がかかって動脈硬化が発症するリスクが高まり、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などが発症しやすくなります。また、血糖値が高ければ毛細血管にも大きなダメージを与え、最終的に透析治療を導入する腎機能障害や足指の壊死、失明など快適な生活を送れなくなる合併症を引き起こすリスクもあります。健康診断などで高血糖を指摘された場合には、速やかに受診頂き、血糖値を適切にコントロールしましょう。
尿酸値 痛風発作を恐れて尿酸値に注意を払う方が増加しています。尿酸値が高ければ腎臓や血管に多大なる負荷が継続的にかかるため、尿酸値を適切に管理しましょう。尿酸値を抑えるためにはプリン体が豊富な食品を食べないようにするとともに、水分補給や適度な運動、摂取カロリーを抑えるなども重要です。また、ビールを飲まなければ問題ないと思い込んでいる方が多いですが、どのようなお酒でもプリン体が豊富に含まれているため可能な限りアルコールを飲まないようにしましょう。
尿検査 尿検査は、尿中のタンパク質や糖の量、血尿の有無をチェックします。これらに異常があれば、腫瘍、尿路結石、尿路感染症、腎炎、腎機能障害、糖尿病などが考えられます。しかし、検査当時や前日に口にした食べ物や飲み物などが影響する可能性が高いため、詳しく検査を行わなくてはいけません。このような疾患は目立った症状がなく進んでしまい、急に命に関わる症状やひどい痛みが出現する場合があるため忘れずに医師にご相談ください。
肝機能 健康診断によって肝機能障害があるかどうか分かりますが、何が要因となっているかは把握できません。主な要因として、内服薬やウイルス感染、肥満、お酒などがあります。速やかな治療の必要性を判断するためにも精密検査が必要です。肝機能が悪化していくと快適な生活を送るのがかなり難しくなるとともに、食道や胃に静脈瘤ができて破れると命を落としてしまう場合もあります。肝機能異常を指摘された場合、専門医に相談して要因を特定するようにしましょう。
心電図 心臓の機能をチェックして心肥大や心筋症、狭心症や心筋梗塞などの虚血性疾患、不整脈などを引き起こす問題がないかを確かめる検査です。心臓に異常があると指摘を受けたら重く考えがちですが、精密検査を行うと経過を見るのみで問題ないと判断されるケースも数多くありますので、まずは精密検査を受けましょう。また、胸痛や呼吸苦などの症状が現れており、心電図で異常を指摘された場合は命に関わることもあるため、可能な限り速やかに病院にご相談ください。
貧血 女性がなりやすい鉄分不足による貧血の他、体の中で血が出ているせいで貧血となる場合があります。貧血が認められるほど血が出ている場合は、可能な限り速やかに病院を受診して出血源を特定する必要があります。 特に大腸や胃から血が出ている場合は、速やかに治療を開始しなければいけないため、胃カメラ検査や大腸カメラ検査で粘膜の状態を目で見て確かめます。

よくあるご質問

尿検査で「異常あり」だった場合は、再検査が必要ですか?

腎臓は体内の老廃物を尿から体外に出して、必要な物質を再度吸収するという機能があります。
腎臓に問題が発生すると老廃物が体内に溜まっていく一方で、蛋白や糖など体に必要な物質が尿から体外に出て行きます。
尿検査で尿糖、蛋白尿、血尿などを認められた場合、腫瘍、糖尿病、腎炎、腎機能障害、尿路結石、尿路感染症、体質性などのケースが考えられます。しかし、尿検査で異常が指摘されても、検査当日や前日の状態次第では検査結果が変わる場合があるため、実際に疾患が起きているかどうかは分かりません。
腹部超音波検査や再検査などを行って治療の必要性の有無を確かめましょう。

「尿酸値が高い」と指摘されたら、何に気を付けるべきですか?

血液中の尿酸が増加すると関節中で結晶を作り、足の親指の付け根をはじめとして痛風発作というひどい痛みが関節に現れます。また、珍しいですが、腎不全を引き起こす場合もあります。
尿酸値が高くなると生活習慣病も発症しやすいと報告されているため、動脈硬化を防ぐためにも尿酸値には要注意です。
尿酸値をコントロールするためにまずは食生活を見直して総カロリー量を少なくしましょう。また、プリン体から尿酸が産生されるため、プリン体が豊富な食品は避けるようにしましょう。特にビールにはプリン体が豊富ですが、他のお酒も肝臓で代謝されて尿酸が産生されるため、どのようなお酒であっても飲み過ぎないことが重要です。また、適度な運動や意識して水分を飲むことも有効です。

コレステロールが高い時は、受診が必要ですか?

コレステロールは善玉と悪玉に分類できます。LDL(悪玉)コレステロールは増えると動脈硬化に繋がることがありますが、HDL(善玉)コレステロールは動脈硬化を予防する働きがあります。動脈硬化は大半の場合、自身では気づかないうちに悪化します。症状に気づいた時には既に心筋梗塞や脳梗塞、脳出血など命に関わる疾患になっていることもあります。このような疾患を予防するため、症状が現れていない場合でも異常だと言われたら速やかに医師に相談しましょう。当院では中性脂肪やLDLコレステロールの値に加えて、糖尿病や高血圧を含む生活習慣病が発症していないか、性別、年齢、慢性腎臓病、タバコの有無などを確認しつつ、患者様に合った治療法をご提案いたします。

心電図検査で異常があったら、心臓が悪いのでしょうか?

心臓は筋肉が縮まる度にわずかな電流が流れており、心電図検査はこの心臓の活動をモニターしています。心電図検査で異常を指摘された場合は、心肥大や心筋症、狭心症、心筋梗塞などの心臓そのものに問題が生じている場合と、脈に問題が生じる不整脈を発症している場合などが考えられます。このような疾患では、今すぐに治療をしなくても良く経過観察する場合もある一方で、速やかに治療を行うべき場合があるため、精密検査を忘れずに受けましょう。とりわけ、呼吸苦や胸痛などの症状を自覚している場合は可能な限り速やかに医師にご相談ください。精密検査は、心臓の動き方をチェックする心臓超音波検査や、ランニングした時など負荷がかかる場合の心臓機能をチェックする負荷心電図、普段通りの生活を送りながら24時間の心電図をモニターするホルダー心電図検査などを実施します。また、患者様の状態に合わせて専門医療機関にご案内します。そして、心臓の血管の閉塞状況を確認する冠動脈CT検査や心臓カテーテル検査を実施して、心臓の現状を把握して診断を行います。

血圧の検査結果が、いつも家で測る血圧よりも高い数値で「高血圧」でした

医療機関や健康診断で血圧測定を行う場合、緊張などの影響で普段よりも血圧が高くなることは珍しくありません。
測定時の心理状態や運動内容、食事内容などにより血圧は変動するため、一度測定して高くてもすぐさま高血圧症とは診断できません。しかし、高血圧症により全身の血管に動脈硬化が起きてしまい、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など命に関わる疾患の発症に繋がる場合もあります。このような疾患の発症を予防するとともに健診で正しく評価するために、病院で検診する際はお家で緊張していない時に血圧を測定した結果をご持参頂くことを推奨しています。

肝機能障害を指摘された原因は何でしょうか…

ウイルス性肝炎やお薬の影響、肥満やお酒の飲み過ぎのせいによる脂肪肝などが原因として挙げられます。
いずれの場合も専門的な検査を行わなければ診断できません。
肝臓には、有害物質の分解や解毒、胆汁の産生、脂肪や糖分の蓄え、タンパク質の合成などの役割があります。通常の健康診断では肝機能をチェックするために、γ-GTPやGPT(ALT)、GOT(AST)などの肝細胞の中にあるタンパク質の血中濃度をチェックします。
正常の場合、このようなタンパク質は血中に少しだけしか含まれませんが、肝細胞が多様な要因で破壊されればタンパク質が流れ出して血中濃度が上昇します。脂肪肝であれば生活習慣を見直しましょう。これら以外にも注意深く経過観察をすべき疾患が隠れていることもあるため、速やかに医療機関を受診しましょう。