TOPへ

食べても痩せる

食べても痩せる「体重減少」

このような症状ありませんか?

・常に体がだるく、食欲がわかない
・しっかり食事を摂っているのに体重が減る
・知人や家族に痩せたと言われる
・服やベルトがブカブカになる
・運動や食事制限などを行わなくても痩せる
・体重が半年~1年で5%以上減った
・体重が半年~1年で4.5キロ以上減った

これらに当てはまらなくても、痩せようと思っていないのに体重が1ヶ月で2キロ以上減る、体重の減りが異常といった場合は体重減少と考えます。早急な受診をお勧めいたします。

痩せたいと望む方が多い一方で、食べても太らない、痩せてしまうと悩んでいる方も多くいらっしゃいます。
減量などを行っていないのに半年~1年で体重が5%以上、または4.5キロ以上減ってしまうことを、医学的に体重減少と言います。何らかの疾患が原因となっている可能性があるため、早急に医師へ相談しましょう。

自分の体重の変化は、日常的に体重を計っていないと気がつきにくいものです。
痩せようと思っていないにも関わらず、身につけているものがブカブカになった、痩せたと言われる場合は要注意です。

食べても痩せる原因は?ストレス?

過剰なダイエット

過剰なダイエットダイエットを意識し過ぎてカロリーの少ないものばかり食べたり、食べる量を減らしたりすると体重は減ります。ただし、過剰な食事制限をすると体に必要なミネラルやビタミンなどの栄養が摂取できず、健康や体の機能が阻害されて多様な症状が生じたり、神経性食欲不振症(拒食症)を引き起こしたりします。

ストレスによる精神的負担

不安や緊張を長い間感じるとストレスがかかり交感神経が活発になります。活発な状態が長時間続くと副交感神経が抑えられて消化吸収しにくくなり、食欲がわかず食べる量が減り、体重も減ってしまいます。その他、ストレスから慢性的な下痢や胃潰瘍、胃炎が生じる場合もよくあります。この場合消化吸収がされにくくなって食べる量も減り、体重が減る原因になります。

エネルギーを過剰に消費する

仕事や運動で体を激しく動かすなどしてエネルギーをたくさん消費することで体を動かすための栄養が不足し、体重が減ってしまう場合があります。

食べても痩せる場合に考えられる病気

糖尿病

糖尿病は生活習慣病の1つであり、インスリンが不足して十分に機能せず高血糖の状態が長く続く疾患です。インスリンがうまく働かないと、糖質ではなく筋肉中のタンパク質や脂肪を分解してエネルギーとして使ってしまうため、体重が落ちてしまいます。

甲状腺亢進症(バセドウ病)

甲状腺亢進症(バセドウ病)は甲状腺ホルモンが異常に分泌される疾患で、体の代謝が過剰に活発になります。20〜30代の女性に多く見られ、遺伝や自己免疫の異常によって起こります。新陳代謝が活発になるため、食欲が増して過食になっても痩せてしまう場合があります。その他、下痢や疲れやすさ、多汗、動悸、眼球突出、手の震え、甲状腺の腫れなども一緒に現れます。

吸収不良症候群

吸収不良症候群は、食べた物の栄養がうまく吸収できず必要な栄養が不足することで体重が落ちてしまう疾患です。
また、口内炎や貧血、むくみ、長期にわたる下痢などの症状が現れます。脂肪便と呼ばれる便にたくさんの脂肪が含まれる状態の便が出る場合もあります。

慢性胃炎、胃・十二指潰瘍

慢性胃炎や胃・十二指潰瘍になると、吐き気や食欲不振、胃痛や胃もたれなどが起こり、食べる量が減って体重が落ちていきます。
慢性胃炎が続くと悪化して胃潰瘍になる場合があります。
十二指腸潰瘍は朝早い時間やお腹の空いている時に、胃潰瘍は食べている時から食後にかけて、みぞおちあたりに痛みが生じます。

炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)

炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)は、何らかの免疫異常が生じて腸の細胞を刺激し、炎症を起こして発症します。血便や下痢、腹痛などの症状があり、下痢が続くと体重が減っていく場合があります。

胃がん・大腸がん・すい臓がんなど

胃がん・大腸がん・すい臓がんなど消化器にできたがんが悪化すると、栄養はがん細胞によって消費されてしまいます。消化吸収の働きにも影響が及んで、食欲不振や発熱、腹痛を起こし、体重減少に繋がります。

神経性食欲不振症(拒食症)

太ることへの不安や痩せたいと思う気持ちから、下剤をたくさん使う、食後に嘔吐する、過剰なカロリーコントロールを行うといった状態を、神経性食欲不振症(拒食症)と呼びます。主に思春期の女性に見られる症状で、体重が20%以上減るケースもあります。女性は月経が3ヶ月以上止まってしまう場合もあります。中には、元気だったにも関わらず急な不整脈により命を落とす場合もあります。

うつ病

うつ病は、自分で改善することが難しい疾患であり、身体的な疾患は生じないものの、興味や楽しい気持ちが失われたり、気力が低下したり、疲れや倦怠感が取れなかったりといった症状が生じます。
多くの場合、食欲がわかなくなり、食べる量が少なくなるため体重が減ってしまいます。
また、肉体的にも精神的にも症状が生じ、ひどく疲れやすい、強い焦燥感、イライラする、動きが遅くなる、集中力が続かない、うまく眠れないなどの障害が起こります。

食べても体重が増えない・痩せるという方は一度ご相談ください

体重の変化は、ダイエットの他にも季節や生活の変化などで誰にでも起こります。そのため病院を受診することが少なく疾患に気づきにくくなります。

ダイエットやカロリーコントロールを行っていないにも関わらず、下記の項目に1つでも当てはまる場合、何らかの疾患が隠れている可能性があるため速やかに医師に相談しましょう。ただしダイエットを意識して行っていないことが前提です。

  • 半年~1年の間に、体重が5%以上減った
  • 半年~1年の間に、体重が4.5㎏以上減った
  • 1ヶ月の間に、体重が2㎏以上減った
  • 上記に記載したほどには体重は減っていないが、甲状腺の腫れ・頭痛・食欲不振・かすみ目・倦怠感・頻尿・多尿・多飲・のどの渇きなどの症状もある