TOPへ

1型糖尿病

1型糖尿病とは

1型糖尿病は、中高年で発症する場合もありますが、主に小児から青年期にかけて発症する疾患です。
糖尿病患者のうち1型糖尿病の割合はおよそ5%です。インスリンを分泌するβ細胞が自己免疫反応などによって壊されてインスリンが作られなくなる、生まれつきインスリンを出しにくい、といった理由で生じます。
2型糖尿病のように運動や食べ物をコントロールすることで良くなることはなく、インスリン注射を利用した治療を一生涯継続して行わなければなりません。

原因と症状

1型糖尿病が起こる原因は主に、遺伝によるものや、ウイルスへ感染したことなどがきっかけでβ細胞への自己免疫反応が生じて引き起こされます。

症状チェック

症状チェック
  • 食べても痩せてしまう
  • だるい、疲れがとれない
  • 水分補給の頻度が増えた
  • のどが渇く

尿量が増えた1型糖尿病の症状には、インスリンが不足することにより体重が減る、血糖値が高くなることによる多飲、多尿、口の渇きなどが見られます。また、インスリンがうまく働かないことでケトン体が体に過剰に溜まってしまうと、過呼吸や、嘔吐・腹痛などの消化器症状などが起こり、重症化すると意識が朦朧とします。

1型糖尿病の分類

1型糖尿病は、β細胞が壊されるスピードの進行度合いによって3つに分類されます。

劇症1型糖尿病

劇症1型糖尿病は、3つの中で最も速く病状が悪化していきます。病状が現れてからおよそ7日間でインスリン依存状態となります。
対処が遅くなると、糖尿病ケトアシドーシスを引き起こす危険があります。重篤になる危険性が高いため、早急にインスリン療法を行わなければなりません。
過去1〜2ヶ月のHbA1c値は、血糖は高いですが病状の悪化スピードが7日間ととても短いため8.7%を上回りません。

急性発症1型糖尿病

急性発症1型糖尿病は、病状が現れてからおよそ3ヶ月以内にインスリンが欠乏し、インスリン療法が必要になります。
自己の組織や細胞への「自己抗体」が血液検査で認められることが多いです。

緩徐進行(かんじょしんこう)1型糖尿病

緩徐進行1型糖尿病では、インスリンの分泌が年単位でゆっくりと減っていきます。
間違って2型糖尿病と判断されることも多く、血液検査により自己抗体を認めたら診断できます。

1型糖尿病は治る病気?治療の方法

1型糖尿病は治る病気?治療の方法1型糖尿病になってしまうと、インスリン注射による治療を一生継続して行わなければなりません。インスリンを補うためには、現在のところ注射によって治療を行うしかありません。

1型糖尿病と2型糖尿病の違い

  1型糖尿病 2型糖尿病
発生する仕組み HLAをはじめとする遺伝因子、自己免疫による膵β細胞破壊とともに、何かしらの環境因子や要因によって発症します。甲状腺疾患など他の自己免疫疾患が一緒に発症することは稀です。 インスリン抵抗性やインスリン分泌量の低下に繋がる様々な遺伝因子に、運動不足や高脂肪食などの食べ過ぎなどの環境因子が合わさって、インスリンの効果が足りなくなり発症します。
家族歴 2型と比べて家族内の糖尿病は少ないです。 家系内血縁者に糖尿病の方がいる場合が多いです。
好発年齢 中高年でも発症しますが、主に小児~思春期に多いです。 若年発症も増えていますが、40歳以上の方が多いです。
肥満度 肥満とは無関係です。 肥満の方や肥満だった方が多いです。
自己抗体 ZnT8抗体、IA-2抗体、ICA、IAA、GAD抗体などが認められやすいです。 認められません。