有酸素運動と筋力トレーニングの併用が最適
背景: 米国糖尿病学会(ADA)と米国スポーツ医学会(ACSM)が合同で策定したガイドラインでは、中等度の有酸素運動(AET)とレジスタンス運動(RT)の併用(CT)はそれぞれの単独施行よりも優れているとして推奨している。それぞれの方法が血糖及び血清脂質のコントロールに与える影響を直接比較したシステマティックレビューはない。
対象: 2003~2013年に発表された指導監督下での運動介入を8週間以上受けた成人2型糖尿病患者が対象のランダム化比較試験14件915例。
結果: AET群はRT群よりもHbA1c及び空腹時血糖値(FPG)の低下効果が高かった。さらに、CT群はAET群よりHbA1cとFPGに加えて血清中性脂肪(TG)も低下効果も高かった。
出典: 2014年7月17日MedicalTribune
上記から推測すると、健康維持に有効なのは筋力トレーニング<有酸素運動<それらの併用のようですね。
当論文の本筋ではありませんが、ひょっとすると筋肉を増やして基礎代謝を上げる筋力トレーニングの方が有酸素運動よりも有効なのではないかと最近考えていましたが、大方の予想どおり有酸素運動の方が有効でした。
さて、健康への取り組みでも欧米に遅れをとる日本では相変わらずウォーキングなどの有酸素運動のみが取り上げられがちですが、筋力トレーニングも重要であることが最近ようやく啓蒙されるようになりました。
スポーツマンでもないのに筋力トレーニングなど自分には関係ないと考えずに、年齢や運動歴に応じた自分に適した筋力トレーニングがあることを知ってください。
介護の力を借りずできるだけ自分のことは自分でするためにも筋力トレーニングはいくつになっても必要なのです。
ちなみに、スポーツマンの世界ではバーベルを用いたベンチプレス・デッドリフト・スクワットがビッグスリーと呼ばれる代表的な筋力トレーニングです。
一般の方ならば(膝を付けての)腕立て伏せ・(肘を付けての)上体そらし・(椅子からの)立ち上がりがそれぞれ相当します。
まずは一つだけ始めるなら、(椅子からの)立ち上がりが健康増進にも介護予防にもお勧めです!
2014.07.20 | ブログ | コメントはまだありません